腰の痛み・下肢のしびれ

腰痛や、腰椎の変性による下肢のしびれ・痛みについて、代表的な疾患です。
腰椎疾患は基本的に単純レントゲン検査に加えてMRI検査も推奨されております。(単純レントゲン検査だけでは椎間板の状態や神経の狭窄の程度がわからない為、また、まだ変形を来たしていない骨折も単純レントゲンでは見逃してしまうことがあります。)
病院受診のきっかけになればと思い作成しました。ご参照ください。

(院長 中谷 剛)

「歩いているとお尻の裏から下肢にかけて、しびれ・痛みが出てくる。途中で休憩を挟まないと連続で歩けない。」

腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)

加齢等により腰椎部で脊柱管(神経の通り道)が圧迫を受け、下肢にしびれ・痛みが出たり、運動麻痺がおこり力が入りにくくなったりします。
腰が悪いのになぜ足に症状が出る?とよく質問を受けますが、腰椎で脊柱管内を走っている神経は、脊柱管から外に出たあとはそのまま足の先まで走っているからで、その神経が脊柱管内や腰椎の出口(神経孔)で狭窄を受けると、その神経が支配する下肢の感覚の領域や筋肉に障害が出るわけです。
放っておくと歩行障害により歩けなくなる方もいる、注意が必要な疾患です。
治療方法は、保存加療と手術加療に分かれます。
保存加療では、血流を改善させる薬や下肢の神経痛を軽くする薬やビタミン剤を内服したり、運動療法やブロック注射を行ったりします。
保存加療を行っても症状が改善しない場合や、日常生活動作に不都合を来たしている場合には手術加療を行います。手術療法では、狭窄を来たしている部分の除圧を行うため、腰椎の後方の骨や黄色靭帯を部分的に切除します。

腰椎すべり症(ようついすべりしょう)

この疾患は腰部脊柱管狭窄症と似たような症状を呈することが多いです。腰部脊柱管狭窄症にさらに腰痛を伴っているような場合、腰椎すべり症を疑います。
治療法も腰部脊柱管狭窄症と同様、保存加療と手術加療に分かれます。
保存加療ではすべりの進行の予防の為に、コルセットによる腰への負担の軽減やリハビリなどで腰まわりの筋力訓練を行ってもらいます。
手術加療では、脊柱管の除圧に加えて、腰椎の後方からネジを挿入する手術を行うこともあります。

「重いものを持った拍子に腰が痛くなった。足にしびれ・痛みも出ている。」

腰椎椎間板ヘルニア(ようついついかんばんへるにあ)

椎間板とは、腰椎の椎体と椎体の間にある、衝撃を分散させる為のクッションの役割をするものです。この椎間板が、強い衝撃が加わることで脊柱管内に飛び出すことを腰椎椎間板ヘルニアといいます。
飛び出し方によって来たす症状も様々で、腰痛のみで下肢に神経症状を伴わないものから、両下肢に強いしびれ・痛みを起こすもの、運動麻痺まで出るもの、排尿や排便まで障害を受けるもの(膀胱直腸障害)まであります。
この疾患は喫煙との関連性が指摘されており、喫煙者は発症する確率が非喫煙者に比べて高いと言われております。
治療方法ですが、症状が軽いものの場合、保存加療で十分治癒が見込めます。痛み止めの内服、コルセットの装着やブロック注射を行い、急性期が過ぎた後には運動療法を行います。
手術加療になる方は少ないですが、薬物療法を行っても痛みが改善しない方、下肢に筋力低下が出ている方、膀胱直腸障害が出ている方は手術加療を行います。

「尻もちをついた後から腰が痛くなった。寝返りもうてない。」

腰椎椎体骨折(ようついついたいこっせつ)
腰椎破裂骨折(ようついはれつこっせつ)

骨粗鬆症を基礎疾患に持つ方が、尻もち転倒などの軽微な外傷を起こしただけで腰痛を来たした場合、この疾患を考えます。
腰椎の前方、椎体部分のみ骨折している場合を腰椎椎体骨折(圧迫骨折)といい、中央の脊柱管部分にまで骨折線が及ぶ場合、破裂骨折と名前が変わります。
どちらもコルセット装着による保存加療を行いますが、腰椎破裂骨折で下肢に神経症状を来たしている場合には手術加療を行う場合もあります。またコルセットを除去する時期になっても椎体部分での不安定性が残存し、痛みが残っている場合も手術加療を行うことがあります。
ひとつの椎体が骨折して、やっとのことで治っても、ひとつ隣の椎体で同様の骨折を起こしてしまうことも多く、次の骨折は必ず予防しなければなりません。その為にはしっかりと骨粗鬆症の治療を行う必要があります。(骨粗鬆症については別ページ参照 ※準備中です)

「10歳代で、ずっとスポーツをやっているが、最近腰が痛い」

腰椎分離症(ようついぶんりしょう)

主に10代の小児によく発生します。
慢性的な刺激がかかり続けることで、腰椎の椎弓部で疲労骨折を起こしてしまうことが原因です。野球、バレーボール、サッカー、剣道、柔道など、体幹の回旋や前後屈が多いスポーツをやっている小児に多いです。
治療には3~6か月のスポーツ休止が必要になります。無理をして早期にスポーツ復帰をした場合には再発を繰り返してしまうこともあります。
分離部の動揺性が強い場合には手術加療が必要になることもあります。

Copyright © bay side misato medical center . all rights reserved.